« 仲人やご近所への内祝い | 出産知識集トップページ | 桃の節句の由来 »
初節句とは、生後初めて迎える節句のことです。
女の子は3月3日の桃の節句で男の子は5月5日の端午の節句で、祖父などを招いてお祝いをします。
昔は節供と言っていて、節目となる日に神様にお供えをし、無病息災を願う日でした。
3月3日の菱餅や草もち、5月5日のちまきや柏餅はそのお供えもので、子供の健やかな成長を祝う日で現在もその行事が受け継がれています。
節句は地域によって、しきたりが微妙に違うので双方の両親に相談するといいでしょう。
・初節句のお祝いは重ならないように
初節句は母方の実家から人形や鯉のぼりを贈るのがしきたりでした。
両家とも初孫に人形を贈りたいという場合には、母方の実家に優先権をゆずったり、内裏びなは母方、」ほかの人形は父方など、臨機応変に考えましょう。
お祝いは節句の1ヶ月前から1週間前までには届くようにしましょう。
お祝いには、ひな人形だけでなく、市松人形や西洋人形でも良いでしょう。友人や知人なら、ケーキや菱餅、ちまき、おもちゃなどでも良いです。
・初節句は赤ちゃんを囲んでパーティーを
一般的には両家の父母を招いてお祝いします。
お祝いは、節句の当日またはその前の日に行うのがよく、遅れないほうが良いと言われております。
パーティーには、節句に関係のある花や食べ物でお客様」をお迎えしましょう。桃の節句ならちらし寿司、端午の節句ならちまきなどを用意しましょう。赤ちゃんの好きな食べ物を加えるのもいいでしょう。
最近ではサンドイッチやケーキなどでお祝いしたりもします。
・初節句 お招きすることが返礼
子供のお祝いごとは内輪で行うので、お返しは原則として必要ありません。感謝の気持ちを伝えたい場合、招待できなかった方に初節句1週間以内に赤ちゃんの名前で内祝いとして返礼したします。
お礼の品として鰹節や紅白の砂糖などが縁起物としていいでしょう。初節句は赤ちゃんのお披露目の意味もあるので赤ちゃんの写真も一緒に添えるといいでしょう。
招待した方のお返しは、お招きすることがお礼になりますので必要ありません。柏餅やひなあられなどえおお土産で渡すのもいいです。
・初節句のお祝いに招かれたら
初節句のお祝いに招かれたら、お祝いをすでに贈った場合手土産はいりません。
贈ってない場合、一般的に現金か人形などの飾り物を贈ります。子供が遊べるおもちゃやぬいぐるみなども場所をとらないので良いかもしれません。
親族以外でのお祝いには、、桃の節句なら桃の花、端午の節句なら菖蒲の花、もしくはケーキなどみんなで食べれるような物を当日持参するのも良いでしょう。
オーガニックコットンのショップです。
ベビー服もあつかっています。
・お祝い 初誕生の祝い方は地方によって色々ありますが、共通しているのが餅です。誕生餅、立ち餅、力餅など呼び方は色々ですが...
端午の節句な飾りは大きく二つにわけられます。外に飾る外飾りで鯉のぼりや武者幟と家の中に飾る内飾りで鎧飾り、兜飾り、子ども...
端午の節句の起源は中国で、日本でも奈良・平安時代には五つの節句(人日、上巳、端午、七夕、重陽)が取り入れられ、五節句は貴...
・雛人形には娘の幸せを願う心がこめられている 鳥取県の一部では4月3日に流し雛の風習があります。布や紙で作った簡単な人形...
桃の節句の起原は大変古く平安時代にまで遡ります。昔の日本には五つの節句(人日、上巳、端午、七夕、重陽)があり、この時代...
初節句とは、生後初めて迎える節句のことです。 女の子は3月3日の桃の節句で男の子は5月5日の端午の節句で、祖父などを招い...
仲人ではなく、お世話になっている媒酌人であれば、お宮参りの時に赤ちゃんと一緒にあいさつに行くのが理想ですが、赤ちゃんが疲...
お返しは、お祝いをいただいた全ての方に贈ります。金額は、贈られた金額や品物の約3分の1から2分の1程度の品物でいいでしょ...
・内祝い昔と今の違い 内祝いとは内輪の親しい人たちでするお祝いのことを本来は言います。出産だけでなく、自分の家のお祝いご...
年賀状で出産を知った場合は、相手はお祝いの心配をさせないように気づかっているといことですので、何もしなくてもいいと思って...
・出産祝いは7日目以降から1ヶ月くらいまでに 出産直後にかけつけるのは、夫と双方の両親ぐらいにして、その他親戚や友人など...
家族や親しい身内や友人以外は、知らせを受けてもすぐに産院に行かないほうが良いでしょう。 出産直後の産婦は、精神的、体力的...
地域によって違いますが、赤飯に尾頭つきの魚を主に、招待するお客さんの好みに合わせた祝い膳をそろえます。 産後の母親に負担...
生まれた日から数えて七日目の夜がお七夜といいます。赤ちゃんがこの世に生まれ人の子として認められて世間の仲間入りしたことを...
このサイトは、これから出産を迎える方、出産はまだだけれど知識を得たい方など
のために出産に関する情報を掲載しています。どうぞお役に立ててください。