鯉のぼり、鎧、兜:出産知識集

« 端午の節句の由来とは | 出産知識集トップページ | 初誕生のお祝いとお返し »

鯉のぼり、鎧、兜

端午の節句な飾りは大きく二つにわけられます。外に飾る外飾りで鯉のぼりや武者幟と家の中に飾る内飾りで鎧飾り、兜飾り、子ども大将飾りです。
昔はどちらの飾りも母方の実家が贈る事になっていましたが、現在はどちらでも大丈夫です。
地域によっては、仲人や親戚、友人は脇飾りとなる金太郎や神武天皇、馬飾りなどを贈ったりします。
江戸時代ぐらいから鯉のぼりや武者人形を飾る習慣が一般的になったそうです。

・鯉のぼり

鯉のぼりを飾る時期は、だいたい4月の中旬を目安にするといいでしょう。
鯉のぼりを贈る方は、1ヶ月前ごろから、10日前までには着くように贈るといいでしょう。
鯉のぼりの立て方は、1番上に吹き流し、2番目に黒鯉、次に赤鯉、そして青鯉の順番にたてていきます。
故意は滝昇りをし、出世魚といわれます。このことから立身出世を願って鯉のぼりをたてていました。

・鎧・兜

男の子が健やかに成長するようにとの願いを込めて、鎧や兜をかざります。
飾りは、小ぶりな鎧飾りや、コンパクトなケース飾りや三段飾りがあるので、部屋のスペースを考えて買うといいでしょう。
五月人形は4月中旬までには飾りましょう。端午の節句が終わったらしまいますが、なるべく天気のいい日にほこりなどを、はらってしまいましょう。
押入れや天井などの湿気があまりなく乾燥しすぎない所にしまいましょう。


オーガニックコットンのショップです。
ベビー服もあつかっています。

キーワードでサイト内を検索

  • 初誕生のお祝いとお返し

    ・お祝い 初誕生の祝い方は地方によって色々ありますが、共通しているのが餅です。誕生餅、立ち餅、力餅など呼び方は色々ですが...

  • 鯉のぼり、鎧、兜

    端午の節句な飾りは大きく二つにわけられます。外に飾る外飾りで鯉のぼりや武者幟と家の中に飾る内飾りで鎧飾り、兜飾り、子ども...

  • 端午の節句の由来とは

    端午の節句の起源は中国で、日本でも奈良・平安時代には五つの節句(人日、上巳、端午、七夕、重陽)が取り入れられ、五節句は貴...

  • 雛人形

    ・雛人形には娘の幸せを願う心がこめられている 鳥取県の一部では4月3日に流し雛の風習があります。布や紙で作った簡単な人形...

  • 桃の節句の由来

     桃の節句の起原は大変古く平安時代にまで遡ります。昔の日本には五つの節句(人日、上巳、端午、七夕、重陽)があり、この時代...

  • 初節句

    初節句とは、生後初めて迎える節句のことです。 女の子は3月3日の桃の節句で男の子は5月5日の端午の節句で、祖父などを招い...

  • 仲人やご近所への内祝い

    仲人ではなく、お世話になっている媒酌人であれば、お宮参りの時に赤ちゃんと一緒にあいさつに行くのが理想ですが、赤ちゃんが疲...

  • いただいたお祝いの約半分でお返しを

    お返しは、お祝いをいただいた全ての方に贈ります。金額は、贈られた金額や品物の約3分の1から2分の1程度の品物でいいでしょ...

  • 内祝い

    ・内祝い昔と今の違い 内祝いとは内輪の親しい人たちでするお祝いのことを本来は言います。出産だけでなく、自分の家のお祝いご...

  • 出産を遅れて知った場合のお祝い

    年賀状で出産を知った場合は、相手はお祝いの心配をさせないように気づかっているといことですので、何もしなくてもいいと思って...

  • 出産祝い

    ・出産祝いは7日目以降から1ヶ月くらいまでに 出産直後にかけつけるのは、夫と双方の両親ぐらいにして、その他親戚や友人など...

  • 出産の報告を受けたら

    家族や親しい身内や友人以外は、知らせを受けてもすぐに産院に行かないほうが良いでしょう。 出産直後の産婦は、精神的、体力的...

  • お七夜のお返し

    地域によって違いますが、赤飯に尾頭つきの魚を主に、招待するお客さんの好みに合わせた祝い膳をそろえます。 産後の母親に負担...

  • お七夜

    生まれた日から数えて七日目の夜がお七夜といいます。赤ちゃんがこの世に生まれ人の子として認められて世間の仲間入りしたことを...